生活習慣病とは
日々の生活習慣は私達の体に大きな影響を与えます。不規則な食生活、運動不足、ストレス、過剰な喫煙、多量の飲酒などを続けていると、様々な慢性疾患の原因となります。これらの慢性疾患を総称して生活習慣病と呼び、糖尿病、高血圧症、脂質異常症、慢性気管支炎、肝硬変、脂肪肝などが代表的な病気として挙げられます。
生活習慣病の多くは初期段階だと自覚症状がありません。しかし、高血圧や脂質異常を放置していると、心筋梗塞や脳卒中など命に関わる疾患のリスクが高まります。健康診断で数値に異常があった場合は、生活習慣の改善を目指しましょう。当院では、患者さまのライフスタイルを踏まえ、サポートも行っておりますので、お気軽にご相談ください。
生活習慣病といわれたら、
どこに相談すればいいの?
- 味が濃いものを食べるようになり、血圧が気になる
- 健康診断で「血糖値やコレステロールが高い」と指摘された
- 心電図に異常があったのに、診断書には「経過観察」と書かれている
高血圧や脂質異常、糖尿病などの生活習慣病は、大きな病院でないと検査・治療ができないとお考えの患者さまもいらっしゃいます。しかし、最初から大きな病院に行った場合、すぐには検査してくれなかったり、診療に時間がかかったりするケースも多々あります。
そこで、生活習慣病が疑われる場合には、かかりつけの医療機関を受診しましょう。症状が出る前に、専門医の診断を仰ぎ、適切な経過観察を続けることが大切です。
「健康診断の結果が悪かったので相談したい」「どう生活習慣を改善していいのか分からない」といったお悩みをお持ちの方は、当院までご相談ください。
主な生活習慣病
高血圧症
高血圧とは文字通り血圧が高い状態が続くことです。日本高血圧学会の基準によると、収縮期血圧(最大血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧(最小血圧)が90mmHg以上の場合に該当します。
高血圧状態が続くと、血管に強い圧力がかかり、血管が傷つきます。結果的に、少しずつ血管が厚く、硬くなることで動脈硬化のリスクが高まってしまうのです。高血圧の詳しい原因は特定されていません。しかし、遺伝的要因と環境的要因が関係しており、塩分の高い食生活、喫煙・飲酒、運動不足などの悪い生活習慣を正すことが改善への近道です。
糖尿病
ストレスが蓄積したり、食事を行ったりした後は、血中の糖濃度が高くなります。その状態は長くは続かず、体内でインスリンが分泌されると、血糖は正常値に戻ってくれるのです。しかし、何らかの要因でインスリンが不足すると、高血糖状態が持続します。 これが糖尿病のメカニズムです。
糖尿病は「一型糖尿病」と「ニ型糖尿病」に分けられます。初期段階では、「水を飲む量が多くなる」「尿の回数が多い」「疲れやすくなる」などの症状が見れます。病状が進行すると、細い血管にダメージを与えるので、白内障、網膜症、腎症、神経症などの重大な合併症のリスクを高めてしまうのです。
脂質異常症(高脂血症)
コレステロールや中性脂肪は、細胞膜を作る材料となったり、体を動かすエネルギーとなったり、私達の日々の活動に欠かすことができません。
しかし、これらの物質濃度が高かったり、逆に善玉コレステロールの値が低かったりすると、血管に脂肪が蓄積して、動脈硬化に繋がりかねません。このような状態を脂質異常症と呼び、動脈硬化から心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高めてしまうのです。脂質異常の治療は、食事療法と運動療法と薬物療法を組み合わせていきます。
高尿酸血症(痛風)
血液中の尿酸値が7.0㎎/dlを超えた状態です。初期段階だと自覚症状はほとんどありません。しかし、尿酸値が高い状態が続くと、尿酸が結晶化して、体の各部位に蓄積していきます。結晶が関節に溜まると、激しい炎症が起きます。いわゆる、痛風発作です。
また、尿酸の結晶が腎臓にたまると、結石が形成されます。腎臓から尿管や膀胱に移行すると、その部分に炎症が生じます。これを尿路結石と呼び、激しい痛みを感じるのが特徴です。
50代男性の2人に1人は
メタボリックシンドローム
と言われています
近年、メタボリックシンドロームという言葉はほとんどの方が知っている言葉になりました。仕事でどうしても忙しい日々を送っていると、生活習慣が乱れたり、脂が多い食べ物など、偏った食事になってしまいがちです。そんな不健康な生活習慣を続けていると、内臓脂肪が蓄積し、動脈硬化や脳卒中、心疾患を引き起こす可能性が高まってしまうのです。厚生労働省の資料によると、50歳代の男性では、ほぼ2人に1人はメタボリックシンドローム、もしくはその予備軍だといわれています。
「自分は大丈夫」「まだ若いからそんな心配はいらない」と思わずに、日々の食事や運動を心がけ、定期的な健診を受けましょう。
1つでも当てはまる方は
生活習慣病になるリスクが
高いかもしれません
-
- 年を重ねるごとに、体重が増えている
- 過労ストレスが溜まっている
- 不規則な生活を送っている
- 外食が多く、1日の食事回数にむらがある
- 運動不足な生活を送っている
- 飲酒量が多いと感じる
- タバコを吸っているまたは吸っていた
-
食事について、下記の方は特に要注意です
- 朝食を摂らないことが多い
- 夜遅い時間に食べてしまう
- 間食が多い
- 食事の時間が不規則
- 食べるのが早い
- 濃い味付けや脂っこい料理を好む
- ファストフードやインスタント食品をよく食べる
- 満腹になるまで食べてしまう など
生活習慣病(慢性疾患)の治療について
食生活をはじめとしたライフスタイルが重要ですので、個々の疾患と重度、そして生活習慣を考え、一人ひとりに適した治療方針を立て、継続的な治療を行っていきます。以下は基本的な流れですが、患者さまによって来院回数や内容が変わりますので、まずは医師か、お近くのスタッフにご相談くださいませ。
治療の流れ
-
Step01問診・検査
問診票に沿って、問診・検査を行います。現状の生活習慣や身体の気になることなど、何でもお話ください。また、身体測定やレントゲン・心電図・採血・採尿等もさせていただきます。
-
Step02検査結果の説明・治療方針の
相談初回の検査結果を医師からご説明をいたします。検査結果をもとに、一人ひとりの症状や生活リズムに合わせて治療方針をご提案いたします。
患者さまとのご意見もしっかりお聞きしながら、治療計画を決めていきます。 -
Step03治療開始
生活習慣の見直しや、栄養バランスの良い食事、生活リズムに合わせた無理のない運動方法、薬物療法など一人ひとりに合わせた治療計画を進めていきます。
定期的に健診を行い、症状や身体の改善が計画通りに進んでいるか、チェックも行います。
しっかりサポートさせていただきますので、一緒に改善を目指しましょう。